今年もやります。 年末年始を使った「1年間の振り返りコーチング」です。 ここ数年は毎年募集をしているものになります。 1年という区切りを使って、2020年を振り返り、頭と気持ちの整理をつけて、2021年を更に活動的な年に…

今年もやります。 年末年始を使った「1年間の振り返りコーチング」です。 ここ数年は毎年募集をしているものになります。 1年という区切りを使って、2020年を振り返り、頭と気持ちの整理をつけて、2021年を更に活動的な年に…
今年いよいよ最後のオンライン講座になります。 今回のテーマは、「コーチングって何?」です。 「コーチングって何?」 ちょいちょい聞かれるんですよね。「コーチングって何?最近ちょいちょい聞くけど」みたいなことを。これまでの…
ここ数年、10月になったら来年の計画を立てるようにしています。 参考: 10月なのでDream100を書き出したり、10年計画をしたり、1年計画をしたり なぜ10月にやるのか、というと、いくつか理由があって、 神無月 (…
自主開催のオンライン講座も第4回目になりました。 今回の講座のテーマは、「やる気」です。 やる気にさせるスキル コーチングには、人のやる気を高めるスキルがあります (「やる気」のことを「モチベーション」と言うこともありま…
オンライン講座の第3段を開催します。 今回の講座のテーマは、「Wheel of life」です。 Wheel of lifeとは 「Wheel of life」というのは、コーチングでよく使われるツールのひとつです。その…
「マンガでわかる管理会計: はじめてでもわかる儲けのからくり」を税理士の原尚美先生よりご提供いただけるとのことで、読んでみました。 マンガでわかる管理会計 posted with ヨメレバ 原 尚美/鎌尾こんぶ オーム社…
5月に引き続き、7月もオンライン講座を開催することにしました。 今月の講座のテーマは、 コーチングで有効な「質問の作り方」 です。 質問のスキル コーチングには「質問のスキル」というのがあります。 コーチングセッションの…
「そのことはわかってるんだけどねー」というのが口癖のようになっている人が割といます。コーチングをしているときなんかにもちょいちょい聞くことがあります。 実のところ、この「わかっている」という言葉は、人によって定義が違う言…
「実現したことがないこと」を「実現する」ためには、「計画を立てる」のがとても有効です。 参考: 「計画」を立てる本当の理由は、「実現したことがないこと」を「実現する」ため ただ、「計画を立てる」と言っても、色々なやり方が…
コーチングでは何をやっているのか、ということを聞かれることがあります。 手法の話は色々あるのですが、そういう表面的な話はいいとして、要はクライアントさんの成果と能力を高めるということをしています。 これは「7つの習慣」で…
コーチングをしていると、クライアントさんから「西村さんは自信がないときはどうしてますか?」とか、「どうやったら自信がもてますか?」といったことを聞かれることがあります。 実際のところ、自信をつける方法自体はすごく簡単です…
やりたいことについて話していると「自信がある/ない」問題が必ずと言っていいほど出てきます。 「自信がないからできない」というのがよく出てくるんですね。 このようなときに使われる「自信」というのは、どういう意味で使われてい…
やりたいことを実現するには「計画」を立てましょう。 私たちがやりたいと思っていることは、基本的に「実現したことがないこと」です。 実現したことがないので、実現するかもわかりません。 そのときに役に立つのが「計画を立てる」…
世の中には「メンタルが弱い」という人がいるようです。 自分はメンタルが弱いって? それは本当ですか? 考えてもみてください。メンタルの強い/弱いというのは、何を基準にしているのでしょうか? メンタルに強いも弱いもない さ…
人は問いを立てると答えを探そうとします。 だからこそ、「どんな問いを立てるか」が私たちの成果にものすごい影響を与えています。 それどころか、「問いの立て方」が私たちの現状を作り出しているといってもいいです。 あなたは役に…
上司のくだらないオヤジギャグを、本人に「くだらない」と言えますか? そんなこと言ったらどんな目に合うことか・・・ まあ、たまに言っちゃう人もいますけど、そういう人は空気読めないんですかね? 「人に嫌われたくない」のは人間…
長野県の東信地区、佐久地域に移住してから7年目に突入しました。 今にして思うとここに移住して本当によかったと胸を張って言えます。田舎暮らし楽しいです。 参考: 長野県の佐久地域に移住した10の理由 そんな経験を踏まえ、こ…
ビジネスにおいて、情報の5W1Hを明確にすることの重要性はここで語るまでもないでしょう。 What, Why, Who, When, Where, Howというやつですね。 あと5W2Hとして、最後に How much …
私が愛用しているペンは、MITSUBISHI uni ジェットストリーム 多機能ペン 4&1 (MSXE5-1000-07)です。 ジェットストリーム 4&1 0.7mm ボルドー MSXE5-1000-07.65(1本…
やろうと思っていることがあるけど、なかなか始められない、ぐずぐずしちゃう・・・ということの1つや2つ誰にでもあると思います。 そういうものが実行できないのって、「開始コスト」が高いからなんですよね。 開始コストについて知…